市民審査賞と市民審査員募集要項
2022-2023の市民審査員の募集は終了いたしました。
本芸術祭の入選15作品(予定)より市民審査賞(1作品)を選出します。市民審査賞は一般公募で選ばれた市民審査員により決定されます。
そこで、応募された映像作品を審査する市民審査員を募集します。特別な技術や知識は全く必要ありません。映像に興味、関心のある方、審査をしてみたい方は下記の市民審査員募集要項を参考の上、ご応募ください。
市民審査賞とは?
・茨木市在住・在学・在勤者を対象に一般公募で決定した市民審査員により、入選作品15作品(予定)の中から1作品を選出します。
・賞金/7万円
・発表/2023年3月1日(水)13時に公式ホームページで発表
※授賞式は行いません。
※市民審査賞はグランプリ・準グランプリ・特別賞と重複して受賞する場合があります。
市民審査員募集要項
市民審査員募集期間
2022年11月18日(金)〜12月20日(火)
応募資格
・茨木市在住・在学・在勤者
・2023年1月時点で中学生以上の方
・本映像芸術祭に映像作品を応募していない方
・自宅で You Tube(動画共有サイト)にて映像鑑賞ができる環境のある方
・2023年2月19日(日)午後1時〜4時の市民審査会(茨木市役所南館8階中会議室にて)に出席可能な方
定員
12名(応募人数が多数の場合は抽選)
中学生以上20才未満・20代・30代・40代・50代・60才以上の年齢層より各2名を募集
審査スケジュール
2023年2月19日(日) 午後1時〜4時 茨木市役所南館8階中会議室
市民審査員の方により事前に選出した入選作品の中から協議を行い、市民審査賞を決定します。
2023年1月下旬より審査員(高嶋慈氏、パヴェウ・パフチャレク氏、水野勝規氏、山城大督氏)により選出された入選作品15作品(予定)を2023年2月19日の市民審査会までに事前に自宅で鑑賞し、各自候補作品を1作品選出していただきます。
(非公開のYouTubeチャンネルを開設し、各自ログインをして入選作品を閲覧)
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、市民審査会の協議・決定方法が変更になる場合があります。
応募方法
氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレス・在学在勤の場合は所属先を明記の上、12月20日(火)までに下記の申込先へメールにてお申し込みください。
備考
市民審査員の方への交通費及び謝礼はありません
申込先
bunkashinkou@city.ibaraki.lg.jp
茨木市 市民文化部 文化振興課 振興係 茨木映像芸術祭実行委員会事務局