応募要項
2022-2023の作品の募集は2022年11月30日に終了いたしました。
応募資格
・個人・グループ・地域・年齢・プロ・アマチュアを問いません。
・個人・グループにつき各1点まで応募できます。
・応募の時点で20歳未満の応募者は、保護者等の同意を得た上で応募してください。
応募規定
・映像を表現手段とした現代アート作品。
・8 分 19 秒以内の映像作品。(タイトル・クレジット画面を含む)
・単体の映像作品(一画面の鑑賞で成立するもの) ※インターネット公開や上映イベントでは基本 16:9 のサイズの画面での上映を想定しています。
・2020 年 1 月 1 日以降に制作した作品
・既に発表されたもの、入選・ノミネートされた作品も応募可能です。ただし、既に受賞された作品(2022年5月31日時点)は応募不可とします。
・応募作品は公序良俗に反しないものに限ります。
応募方法
・映像データはmov もしくは mp4 形式で提出してください。
・公式ホームページ上の応募書類をダウンロードして記入のうえ、映像データと併せてUSBメモリーかSDカードに収録し、郵送してください。
・日本語以外の言語による映像には、日本語の字幕を入れてください。
応募料
無料 (応募のための費用は応募者の負担となります)
応募先
茨木市 市民文化部 文化振興課 振興係 茨木映像芸術祭実行委員会事務局
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
bunkashinkou@city.ibaraki.lg.jp
作品の取り扱い
・応募作品の返却はしません。
・応募後の作品の訂正・返却には応じられません。
・審査に関するお問い合わせには応じられません。
・入選者へのみ、映像公開の案内を通知いたします。また、公式 web サイト上に選考結果を掲載いたします。
・本芸術祭は上映費その他費用を応募者に支払わないものとします。
・本芸術祭は入選者の渡航費、宿泊費を負担しないものとします。
・応募作品の著作権は、応募者に帰属しますが、入選・入賞作品は本芸術祭の周知・宣伝及び関連イベント等のため、無償で上映、複製、公衆送信(放送)、自動公衆送信(公式 web サイト、動画配信サービス等での公開)、印刷、展示等に使用する場合があります。
・グランプリ、準グランプリを受賞した作品は第 2 回茨木映像芸術祭が終了した後も、次回以降の作品募集のための紹介作品として公式web サイトや動画配信サービス等で公開します。
・受賞に関する諸手続きについては、受賞者に別途ご案内いたします。
・作品中に使用される美術、映像、写真、及び音楽等については、必ず著作権者の許諾を得た上で応募してください。仮に第三者から権利侵害、損害賠償等の主張がなされた場合、応募者が自らの責任で対処することとし、主催者は一切の責任を負いません。
・応募作品は、茨木映像芸術祭事務局にて保管します。
・応募者は、作品を応募した時点で本募集要項に記載されている内容に同意したものとします。
個人情報の取扱いについて
茨木映像芸術祭実行委員会事務局では、個人情報を適正に管理するため、個人情報の取扱 いについて以下のとおり定めます。
利用目的
応募者の個人情報は、次の目的の範囲内でのみ利用します。
・審査結果の通知
・応募作品についての確認事項及び映像芸術祭実行委員会業務に関連するご連絡
・入選、入賞者の公式 web サイト及びマスメディアへの公表(作品、氏名等)
(なお、その場合は公表内容を事前に本人に確認します。)
第三者への開示・提供
応募者の個人情報は、次のいずれかに該当する場合を除き、第三者に開示・提供いたしません。
・本人の同意がある場合
・上記利用目的の達成のために必要な範囲内において業務の一部又は全部を委託する場合
・法令等に基づき開示・提供を求められた場合
・人命、身体又は財産の保護のために開示の必要があり、本人の同意を得ることが困難な場合
安全管理
応募者の個人情報は、正確な情報に保ち、漏えい、紛失、改ざん等を防止することに努めます。
芸術祭の業務の一部又は全部を委託する場合は、委託先との間で個人情報保護の取扱いについて定めた契約を締結し、委託先の管理を行います。
保存年限経過後、不要となった個人情報については、速やかに廃棄します。
なお、上記「個人情報の取扱いについて」の内容は、作品のご応募をもって同意を得られたものとします。
応募様式 PDF
応募様式 Excel
ファイルが開かない場合は、こちらのURLよりダウンロードしてください。
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/bunka/event/48359.html